晴耕雨読は「せいこううどく」と読み、晴れた日には外で畑を耕し、雨の日は家にこもって読書をする生活のことです。俗世間から離れ、悠々と暮らすことを表現する言葉です。天気に応じてその日の行動を決める、人間の原点に立ち返った暮らしをあらわします。また、汗をかきながら身体を動かす日もあれば、読書によって教養を深める日もあり、バランスの取れた生き方ともいえるでしょう。決して「楽をして気ままに暮らす」という意味ではありません。天候に合わせてその日に適した行動を選択する、理にかなった暮らしともいえるかもしれません。堕落した生活を意味するわけではないことを押さえておきましょう。言葉の由来は諸説あり、はっきりしていません。いくつかの説が存在していますが、いずれにしてもそれほど古い言葉ではなく、19世紀頃から使われるようになったと考えられます。晴耕雨読は、晴れた日には外で畑を耕し、雨の日は家にこもって読書をする生活を意味する言葉です。俗世間から離れ、悠々と暮らすというニュアンスがあるため、晴耕雨読の生活に憧れている方もいるでしょう。
しかし晴耕雨読の生活は、単にのんびりした気ままな暮らしではなく、自然に合わせた合理的な暮らしをあらわしているともいえます。晴耕雨読の意味を理解し、正しく使いこなせるようにしましょう。
ということで昨日退院して今日から1週間ほどリハビリを兼ねて自宅療養。といってもなまった身体を動かしたいと思っていたのですが昨夜から今日にかけて線状降水帯でも発生したのでは?と思えるほどの凄い雨☔もともと有事に強い瀬戸線?と言われるだけあって他の名鉄線やJR線が軒並みストップしても市営地下鉄と瀬戸線だけは運行を取りやめないので『暴風雨や大雨で運行が出来なくなる恐れがあるので早めの帰宅を』と促されも帰れなかったケースが多々ありましたからね(何故か瀬戸市内から通勤している先輩はどさくさに紛れて?帰宅していましたが💦)。今日は終日雨が降り続くということで読書でもしてゆっくり身体を休めたいと考えています。しかしながら傷口か痛いですね。よくよく見たら6か所も穴をあけて癌細胞を取り除いたようで、最近では解ける糸というものを使用しているので抜糸は必要ないといわれましたが、皮膚がくっつくまでは痛いのが続きそうですね。
